酒粕サイエンスコース 全4回
酒粕の深い魅力を科学的に学び、酒粕を楽しく日常に取り入れる
「酒粕」といっても、その種類や特徴はさまざま
お酒の造り方の違い、酒粕の熟成度合いによって味わいや栄養価が変化します。
本講座では、酒粕の製造条件や熟成期間がもたらす
「味」「栄養素・機能性成分」「酵母や酵素の働き」への影響について
科学的な観点から紐解いていきます。
「酒粕」の可能性について科学的に知りたい皆様におすすめの講座です。
※本講座は、究極の酒かす研究会-基礎編-をご受講/お申込みいただいた方対象の講座です。
こういう方におすすめ!
✔︎ 科学的な知見から酒粕を理解したい
✔︎ 色んな種類の酒粕に興味がある
✔︎ 酒粕の深い楽しみ方を知りたい
✔︎ どういう酒粕が健康に良いか知りたい
✔︎ 酒粕を仕事に活かしたい
✔︎ 酒粕マニアになりたい
講座の特徴
◎ 酒粕を科学するテキスト
◎ 酒粕を用いた科学的な実験・ワーク
◎ 合計30種類以上の酒粕を食べ比べ
◎ 酒粕熟成容器プレゼント🎁
◎ お好みの熟成粕プレゼント🎁
※対面開催(東京)になります
講座の流れ
全4回(4日間)
※詳しい日程は商品ページをご覧ください。
1. 座学
2. 実習(酒粕の食べ比べやワーク、実験)
講座の内容
※内容は今後多少変更になる可能性があります。

◾️Lesson1 酒粕と発酵科学
・発酵とは何か?
・酒粕の製造方法、種類分け
・酒粕の味わいの違い
・甘い酒粕と旨い酒粕の特徴
・お好みの酒粕を熟成させる(Lesson4で使用)

◾️Lesson2 酒粕と微生物
酒粕製造に関わる微生物(麹菌や酵母)が味わいに与える影響についてお伝えします。
・酒粕に関わる微生物の働き
・麹菌、酵母の種類分けの酒粕食べ比べ
・酒粕中の酵母を活用する実験 など

◾️Lesson3 酒粕の健康効果と調理法による変化
酒粕の種類や調理法による味わいや成分変化を学び、自分に合った酒粕の取り入れ方を研究します。
・健康重視か美味しさ重視か
・栄養価の高い酒粕の特徴
・加熱による影響
・調理方法別による食べ比べ など

◾️Lesson4 酒粕と熟成
自分好みの熟成粕や熟成度合いを研究します。
・熟成に向いている酒粕とは
・酒粕の種類と熟成年数による味わいの違い
・熟成による成分の変化
・Lesson1で熟成した酒粕の試食と実験
お申し込みページ